きょうの日本酒について
About Us

きょうの日本酒は、
あなたの「きょう」を潤す、
一合瓶の日本酒専門店です。

日本全国を巡って出会った選りすぐりの銘柄を、
余すことなく、丁度よく、お届けしています。

わたしたちと日本酒について

「飲みきれないから、買いにくい。」
「いろんな銘柄を試したい。」

そんな自分たちの心の声に応えるべく、
きょうの日本酒は始まりました。
生活環境が変化し、
日本酒との付き合い方が変わる中で、
今、丁度よいかたちがあるのではないかと。

同時に、
日本酒は「もったいない」という
想いもありました。
美味しくて、ストーリーを持った、
魅力溢れる日本酒が日本各地にある。
しかしその魅力は、
余すことなく伝わってはいません。
事実、日本酒の消費量は毎年低下し、
平均して毎月三つの蔵が廃業しています。
酒蔵がなくなれば、
同じお酒はもう二度と造れません。

日本酒の美味しさやストーリーは、
自分自身や誰かと、
対話するきっかけをつくってくれます。
そうした時間を通して、
「きょう」一日は潤されていくと
信じています。

だからわたしたちは日本酒を、
余すことなく、丁度よく
愉しめるかたちにして、
お届けしていきます。

取り扱い銘柄について

日本酒のプロフェッショナルである 
山内祐治※さんと議論を重ねながら、
実際に蔵元/杜氏さんと 
会話させていただいた後に 
一つ一つ選んでいます。

* 湯島天神下「すし初」四代目。
JSA sakediplomaコンクール初代優勝。
アカデミー・デュ・ヴァン SAKEDIPLOMA講師

酒色(さけいろ)について

各銘柄の香りや味わいを 
色で表した「酒色」。
色を手がかりに酒を選ぶもよし、
呑んだ印象と重ねてみるもよしです。
色があることで、
直感的で自由な 
愉しみ方ができるように。

酒読(さけよみ)について

酒蔵の雰囲気、香りや味わい、酒の個性。
それぞれの銘柄が持つ情報を 
140文字でまとめて記載しています。
書かれたことばは補助線となり、
新しい発見があるはずです。